運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
150件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-22 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

林国務大臣 日豪EPAでございますが、二〇〇七年の四月に交渉を開始して以来、ケアンズ・グループ中心でありまして、農産物の大輸出国である豪州から、全品目関税撤廃要求向こうはしてきておったわけでございまして、こちらは、今お話のあった衆参両院農林水産委員会決議を踏まえて、政府一体となって、交渉期限を定めずに、粘り強く全力交渉を行ってきたということでございます。

林芳正

2014-05-14 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

オーストラリアは、何といってもケアンズ・グループ中心でありまして、農産物の大輸出国であります。全品目関税を撤廃しろ、こういう要求豪州から受けておりましたが、今御指摘のあった衆参両院決議を踏まえて、政府一体となって、交渉期限を定めずに、粘り強く全力交渉を行ってきたところでございます。決議一号、三号の関係で、そういうことを申し上げたいと思います。  

林芳正

2014-04-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

国務大臣林芳正君) この日豪EPAでございますが、この四月、二〇〇七年に交渉を開始して以来、大輸出国であります、いわゆるケアンズ・グループ中心でありますオーストラリアと、向こう要求関税撤廃でございました、全品目について。これに対して我々は、決議を踏まえて、政府一体となって、交渉期限を定めず、粘り強く全力交渉を行ってきたというところでございます。  

林芳正

2014-04-21 第186回国会 参議院 決算委員会 第5号

国務大臣林芳正君) 日豪EPAに関しましては、先週か先々週の農林水産委員会で御質問がございましたので、そのときにも申し上げたとおりでございますが、二〇〇七年の四月に交渉を開始して以来、まあ委員は御承知のとおりでありますが、農産物の大輸出国というオーストラリアケアンズ・グループ中心であります、最初何を言っていたかというと、全品目関税撤廃だと、こういう要求をずっとしておりましたが、一方、我々は

林芳正

2014-04-16 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

林国務大臣 まずはこの内容でございますけれども、この農林水産委員会でも決議をいただいておりますので、その決議を踏まえて、豪州、これはまさにケアンズ・グループ中心農産物の大輸出国でありますから、なおさら、政府一体となって、交渉期限を定めず、粘り強く全力交渉を行ってきたわけでございます。  

林芳正

2014-04-14 第186回国会 参議院 決算委員会 第4号

まず、日豪EPAにつきましては、二〇〇七年四月の交渉開始以来、ケアンズ・グループ中心でもあり、農産物の大輸出国でもあります豪州からの全品目関税撤廃要求に対しまして、衆参両院農林水産委員会決議を踏まえまして、政府一体となりまして交渉期限を定めずに粘り強く全力交渉を行ってきたところでもございます。

吉川貴盛

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

林国務大臣 日豪EPAにつきましては、二〇〇七年の四月に交渉開始をして以来、いわゆるケアンズ・グループ中心でありまして、農産物の大輸出国である豪州からの全品目関税撤廃、この要求に対して、衆参両院農林水産委員会の今お触れになりました決議を踏まえて、政府一体となって、交渉期限を定めず、粘り強く全力交渉を行ってきたところであります。  

林芳正

2013-03-18 第183回国会 衆議院 予算委員会 第15号

よく気脈が通じて、ケアンズ・グループに対してどうやっていくか、こういうことで、応援団になっていただいたわけであります。  今度はお互い例外が認められるということになれば、おのずとグループができてくると思います。私どもも早く、日本主張と協力をしてくれる人たちを見つけなきゃなりません。

西川公也

2009-07-02 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

ところで、その六月にありましたケアンズ・グループ会合なんかでも、結局は、その際の取りまとめなんか見ますと、早期妥結を目指して、これまでに得られた成果、これは昨年十二月の議長改訂テキストなのかというふうに思いますけれども、これらをベースにジュネーブでの作業の加速化を図ると、こう言っているんです。  

山田俊男

2007-03-15 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣松岡利勝君) 九日のケアンズ・グループ提案ということにつきましては、今、岸先生がおっしゃったとおり、上限関税重要品目にも当てはめるんだと。そして、重要品目に当てはめると同時に関割拡大問題等についてもかなりこれは強烈なことを言っていると、こういう御提案でございます。

松岡利勝

2007-03-15 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そして、オーストラリアなどのケアンズ・グループ重要品目の取扱いに対する新提案を行ったということであります。  一つは、重要品目を保護するために輸入品に課す関税率を一元に上限を設ける、いわゆる上限関税の問題であります。そしてもう一つは、関税割当て算出というものの算出根拠をまた見直すと、国内消費量基準にすると、こういうことなどが柱になっているというふうにお聞きしておるわけです。  

岸信夫

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

高橋分科員 私も、〇四年に農林水産委員会の視察でケアンズ・グループを訪問しようということになりまして、オーストラリアやニュージーランド、タイなどを訪問する機会を得ました。オーストラリアは、国土は日本の二十倍、人口は七分の一という状況で、まさにあり余る資源がある中で、食料自給率が二三〇%、だから、食料を輸出したい、どんどん拡大したいと思うのは当然のことなんだろうなと思ったわけです。  

高橋千鶴子

2006-12-12 第165回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

さて、この相手国であるオーストラリアでありますけれども、農産物輸出国十八か国のケアンズ・グループ中心国であると同時に、これまでも我が国に一貫して農産物貿易自由化、これを迫ってきた国であることも事実であります。しかも、豪州はほかの国とのFTA交渉関税撤廃例外をほとんど認めていないと。

小斉平敏文

2006-12-07 第165回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

このWTO交渉で最大の相手側ケアンズ・グループで、その中心オーストラリアオーストラリアは、その我が国主張と百八十度反対の主張をしているわけであります。この国とEPAを結ぶ、関税撤廃をしましょうという話をするということ自体が、我が国WTO主張しているその論拠を失うことになるのではないか、そういうふうに思うわけであります。  

赤城徳彦

2006-12-07 第165回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

今、赤城先生の御指摘の点、WTO交渉におきまして、オーストラリアケアンズ・グループ中心でありまして、私ども日本というのは、輸入国の代表的な立場、こういう関係であります。そして、オーストラリアは、WTO交渉におきましては、自由化といいますか市場アクセスの改善ということにつきましては一番強硬な立場主張いたしておる。これはもう先生の御指摘のとおりでございます。  

松岡利勝

2005-04-04 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

その事情は、なるほど、現在は国際環境からいきますと、我々が大臣会合なんぞへ行くと、もう今やボーダーレスの時代、かつ言わば国際分業時代なんだから、工業製品でもうけている国は工業製品でもうけたらよいと、むしろ農業生産は我々に任せてほしいということを、ケアンズ・グループなどはそういうことを言うわけです。

島村宜伸

2005-02-17 第162回国会 衆議院 予算委員会 第14号

ただ、国際的な環境で申しますと、私、前の農林水産大臣のときに、ぎりぎりに飛び込んでいったOECDの閣僚会議で、何と驚くなかれ、ケアンズ・グループという大農業生産国がみんなで結託して、今やボーダーレスの時代、いわば国際分業時代なのだから農産物は我々に任せろ、それで、みんなで二年前に決めた食糧の自給率を全く無視した決議をしようとした。

島村宜伸

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

したがって、政府は、G20、ケアンズ・グループなどに全力を挙げて積極的に働きかけて、食料輸入国への理解を取りつけていかなければなりませんし、日本抜きの合意を模索しているようなアメリカやEU、ブラジル、インド、あるいはオーストラリアなどのG5にも日本意思を十分に伝えるなど、最大限の取り組みをしていかなきゃならないと思いますが、今後の展望についていろいろとさまざまに時々報告を受けたり説明を受けておりますが

白保台一

2004-03-31 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それから、今お答えにありましたように、タイなどは一番過激なケアンズ・グループの一員です。タクシン首相EPAFTAに非常に熱心です。それから、またぞろ先ほどの四千億円じゃないですけれども、タイ自由貿易協定を結んだら、その経済的効果は一兆円だとかいう、これまたどうやって計算するのかわかりませんけれども、そういった数字が、内閣府の研究者から、あるいは民間の研究者からぽろぽろ出ております。  

篠原孝

2004-02-10 第159回国会 衆議院 予算委員会 第7号

あのときには、アメリカケアンズ・グループが強硬に主張いたしましたのは、比較優位の原則、簡単に言いますと、生産性効率性、これを基準に物事はすべて進めていくべきだという考え方であります。そして、その裏腹として、自由化のさらなるというか一層の促進、こういったことが強く主張されました。  

松岡利勝